FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:人・組織を動かす>ピアノを習い始めて再確認した上司の心得

ピアノを習い始めて再確認した上司の心得

こんにちは!
FAITH(フェイス) 小川由佳です。

この秋からピアノを習いはじめました。

「習いたいなあ」と思い始めたのは、
娘と連弾した、昨年の娘のピアノの発表会の頃。

私は幼稚園生のときから高校1年生のときまで
ピアノを習っていたのですが、
以来、ピアノを弾くのは30年ぶりくらい。

「大丈夫か?本当に弾けるのか?」と思いながら、
直前に必死に練習し、なんとか弾き終えることができたのですが、
そのとき、

「お、ピアノってこんなに楽しかったっけ?」

って思ったのです。

それ以来、「私も習おうかなあ、どうしようかなあ」
と思い続けていたのですが、

コロナ禍で出張が減り、
家にいることも多くなったので、
一念発起。

この秋から娘と同じ先生に習うことになりました。

で、レッスンを始めてみて思ったのが、

「なにこれ!? ピアノを習うのってこんなに楽しいの!?」

ということ。

子供の頃、私はピアノのレッスンが
いやでいやでたまらなかったのですが、
今は全然そんなことない。

むしろ、すごく楽しい。

何が楽しいかと言うと、私にとって一番の理由は、

「なぜ、そうするのか?」

理由や背景を先生が全て教えてくれること。

例えば、今、ショパンのワルツをやっていますが、

・どういう背景でこの曲を作ったのか
・ショパンがなぜ、この部分をこういう音にしたのか
・なぜこう弾いたほうかいいのか
・なぜこの指づかいになるのか
・なぜここでペダルを踏むのか、踏みかえたほうがいいのか

等々、

ありとあらゆる「なぜ?」を先生自ら教えてくださるし、
また、私が疑問に思ったことに答えてくださる。

それに対して、

「へぇ~、そうなんだあ」

という驚きと面白さがあって楽しい。

そのうえ、私自身、
納得感と共感をもって弾くことができるので、
より練習への意欲も高まります。

そんな体験をしながら、
やっぱり「なぜ?」に答えるって大事だなと
しみじみ思いました。

ピアノと音符

「なぜ?」を伝える、「なぜ?」に答える って、
教える側からすると、けっこう大変だったりするんですよね。

特に、上司から部下に仕事を教えるとき。

上司は、いろんな仕事を抱える中で教えることが多いので、
「とにかく、伝えたことをやってくればいいから~」
と思いたくもなります。

が、やはり「なぜ?」が伝えられるかどうかで、
部下側のモチベーションは変わってくると感じます。

また、「なぜ?」がわかるということは、
行動を決めるための原理原則を理解するということなので、
部下が、のちのち別の仕事をする際にも
この原理原則を役立てられることにつながります。

と、考えると、「なぜ?」を伝えることは、
将来に活用できる学びを先取りして教えていることにもなりますね。

上司側からすると、一見面倒にも見える
「なぜ?」を伝えること。

ぜひやっていかれるといいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コトに焦点をあてたいのか、ヒトに焦点をあてたいのか

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 この週末、女性の管理職の皆さんを対象に 「自分の“なりたい”“ありたい”を描く」というテーマで 講座を行いました。 その中で、面白いなと思った気づきを ここで1つシェア…

これこそがリーダーシップなんだな

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 数か月前に終了した問題解決の思考力研修に関して、 先日、とてもうれしいことがありました。 この研修では、 いろんな職場から参加されている受講者が 5~6人のグループを…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

VUCAの時代に。管理職として大切だと思うこと

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今回は、以前も取り上げたことのある「同調」について、 改めて取り上げてみたいと思います。 皆さんは、社会心理学者であるS.E.アッシュが行った 「同調実験」って、ご存知…

自分に経験のない分野でリーダーシップを発揮するためには

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今週の火曜日(9月27日)は、東京で、 公開セミナーに登壇してきました。 【セミナー】 これからの女性リーダーが磨きたい 問題対応力の高め方   私自身、とて…

ページトップ