FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>自分の心に火をつける方法

自分の心に火をつける方法

こんにちは。FAITH(フェイス) 小川由佳です。

クライアントさんにコーチングをしていて感じるのは、意味付けの大切さです。

皆さんは、「やろう」「やらなきゃ」と思いつつ、
なかなか重い腰が上がらない、行動に結びつかないってこと、ありませんか。

これまで「やろう」と思えない、なかなか重い腰が上がらないと言っていた人が、
それをやることの意味付けが変わった途端、つまり、
自分にとってやることの意味が腹に落ちた途端、
急にやる気になったり、やれるようになる様子をたびたび見てきました。

心に火が付いた猫

クライアントさんだけでなく、私自身も経験があります。

今、私が通っている歯医者さんは、
虫歯になったことがきっかけで通い始めたのですが、
もともとこの歯医者さん、
虫歯の治療以上に虫歯の予防(予防歯科)に力を入れていました。

そのため、私も、

「虫歯の治療後も、3か月に一回、
メンテナンスのために通ってください」

と言われたのです。

最初、これを言われたとき、実はあまり気が進みませんでした。

虫歯が治ったんだし、いいんじゃないのかな。

時間と労力とお金をかけて3か月に1回も通うのは面倒だなって。

ただ、あれやこれや考えているとき、
ふっと私の頭の中に浮かんだことがありました。

それは、

「でも、よく考えたら、美容院には月1回通っているじゃない。
髪のメンテナンスを月1回するのだったら、
歯のメンテナンスを3か月に1回するのもありじゃない?」

という言葉。

で、なんか、これが自分の中ですごく腹落ちしたんですね。

このように
「3か月に1回、予防歯科に通うこと」の意味付けが自分の中で変わった結果、
3か月に1回、予防歯科に通うことに全く抵抗がなくなり、
実際、3か月に1回通って早7年、今にいたります。

ちなみに、(後付けですが)、
虫歯や歯周病は、糖尿病など体の病にも影響すると知り、
予防歯科に通う選択は悪くなかったなあと
振り返って思っています^^

 

では、どうやったら、自分の中で新たな意味付けができるのでしょうか?

私は、人と話すのが、そのいい方法だ思っています。
特に、自分とは価値観や考え方が違う人と。

その人が、ご自身の興味から繰り出す「ごく当たり前の質問」は、
もしかしたら、こちらにとっては「新鮮な質問」かもしれません。

そういえば、先日、
「集客のため、〇〇をやらなきゃと思っているけれど、なかなかできない」
とおっしゃっていたクライアントさんに対して
「では、□□さん(=クライアントさん)が、集客のためにやりたいことは何ですか?」
と聞いてみたら、少しびっくりされていました。

「やりたいこと」という観点では考えてみたことなかった・・・
とおっしゃっていました。

「新鮮な質問」が、あなたが新たな意味を見出すきっかけになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

無意識の反応が負の影響を及ぼすかもしれない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、面白いことがありました。 ある案件において、関係者間のやり取りが メッセンジャーグループで行われているのですが、 先日、たまたまそのメッセンジャーグループを開けた…

ヘルプシーキング ~ 人に助けを求める力は、必要不可欠なビジネススキル

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 子育てや介護などを抱えながら 仕事をされている方が 増えていると言われます。 実際、私の周りでもこれらと両立しながら 仕事をしている方は多いです。 これらと両立をしなが…

パソコン購入をきっかけに、VUCAの時代について考察した件

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 5月に入って、新しいパソコンを購入しました。 これまで使っていたものとは、 異なるメーカーのものです。 というのも、 パソコンの買い替えを検討していたとき、 「このパソ…

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。 桃鉄というゲームを知っていますか? すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、 その過程で物件を…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

ページトップ