FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>上司は「人間として偉い」わけではない

上司は「人間として偉い」わけではない

遅ればせながら、
新年あけましておめでとうございます!

 

FAITH(フェイス) 小川由佳です。

 

早いもので、令和2年になって既に半月が経ちました。
皆さま、新年最初の月はいかがお過ごしでしょうか?

 

実は、我が家は、今回の年末年始、
娘→私→夫とリレー式にインフルエンザA型になり、
お正月どころではない!という状態でした。

 

ほんと、こんな体験は初めてです。
苦しかった~(^^;)

 

ただ、仕事のない時期であったため
仕事に穴をあけずに済んだのは、不幸中の幸いでした。
(というか、仕事のない時期で気が緩んでいたのも、
インフルをもらった理由の1つかも・・・苦笑)

 

年末年始に今年の厄払いが一気にできた!

と思うことにし、今年も楽しくがんばっていきたいと思う、今日この頃です(^^)

 

さてさて。

 

今、出口治明さんが書かれた、

座右の書『貞観政要』
中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」

という本を読んでいますが、なかなか面白いです。

 

「貞観政要」とは、
唐の名君と言われた太宗と臣下との
議論や問答を集大成したもの。

 

北条政子や徳川家康など、
優れた指導者たちの間で
読みつがれてきたと言われています。

 

「君主と言われる人たちにとっての名著」というと、
ちょっと敷居が高いように感じるかもしれませんが、
リーダーとはどういう存在か
を考えるうえで参考になります。

 

私は、普段から、本を読むとき、
共感したところや気になったところに
線を引きながら読んでしまいますが、
今回、この本を読んで、線を引いた個所のうちの1か所がこちらです:

 

= = = = =

 

~~ 上司は「人間として偉い」わけではない  部下と「機能が違う」だけ ~~

 

上司も部下も、組織を運営するための機能のひとつにすぎません。

チームで仕事を回すために、上司はたまたま上司の機能を割り当てられただけです。

上司は部下よりも人間として偉いわけではまったくありません。

人間には、頭や手足がありますが、必ずしも頭が偉いわけではありません。

頭には頭の、手足には手足の役割があり、それぞれが機能を十分に発揮することで、より良く生きていけます。

組織も同じです。

上司の機能をひとことでいうと、「組織をまとめる」「方向を示す」という役割です。

今、どの方向に風が吹いているか、社会がどの方向に変化しているかを見極め、その変化に適した人材に任せる。

適材適所に人材を配置し、チームとしてのパフォーマンスを上げる。

それが上司の機能です。

 

(座右の書『貞観政要』中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」の第1章より)

 

 

ちなみに、太宗って、こんな感じの人でしょうか・・・↓

中国の皇帝

 

= = = = =

 

これを読んだとき、思い浮かべたのは、かつて金融業界にいた友人との会話です。

 

その友人とは、ときおり仕事の話や子育ての話等、雑談をすることがありますが、

友人が上司について表現するときに、

「(上司に)仕える」

という言葉(表現)を普通に使うことに、すごく驚いたことがあります。

 

私は、上司に対して「仕える」と言う言葉を使ったことがなかったので(笑)

 

でも、もしかしたら、私が知らないだけで、この「仕える」という言葉、
意外に世の中で普通に、上司に対して使われる言葉なのかもしれませんね。
(業界によっても違うような気もしますが)

 

言い換えると、
部下よりも上司の方が偉くて、部下はその上司についていく・・・
という考え方が、日本では一般的なのかもしれません。

 

ただ、これからの世の中で「仕える」、
つまり、部下よりも上司の方が偉いという価値観をもって働くのは、
とてもしんどいのではないかなあと思っています。

 

なぜなら、VUCAの時代とも言われるように、現代は
めまぐるしく変化する、先が予測できない時代だからです。

 

私自身、お客様とお話ししていると、
AIによる業界の変化であったり、
例えば、自動車業界であれば、自動運転やスマートシティなど
誰もまだ経験したことのないビジネス構想であったりが、
普通に話題に挙がってきて、

「正解のない、未知なる時代に今、私たちは生きているんだなあ」

と感じます。

 

誰も正解を知らない。
つまり、上司が正解を部下に教えることなんてできない時代。

 

そんな中で、ときおり聞く

「上司は部下よりも優れていなければいけない」
「上司は部下よりも知識や専門性で優れていなければいけない」

という考え方は、ちょっと違うし、
上司も部下もしんどいのではないかと思っています。

 

もし、この考え方ゆえに、
自分に自信を持てない人、あるいは、
上司としての自分に「×」を出している人がいるようでしたら、

この考え方はちょっと脇に置いて、
部下といっしょに、正解、もしくは最適解を創っていくことを
目指してもいいのではないかなあと思うのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

無意識の反応が負の影響を及ぼすかもしれない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、面白いことがありました。 ある案件において、関係者間のやり取りが メッセンジャーグループで行われているのですが、 先日、たまたまそのメッセンジャーグループを開けた…

ヘルプシーキング ~ 人に助けを求める力は、必要不可欠なビジネススキル

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 子育てや介護などを抱えながら 仕事をされている方が 増えていると言われます。 実際、私の周りでもこれらと両立しながら 仕事をしている方は多いです。 これらと両立をしなが…

パソコン購入をきっかけに、VUCAの時代について考察した件

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 5月に入って、新しいパソコンを購入しました。 これまで使っていたものとは、 異なるメーカーのものです。 というのも、 パソコンの買い替えを検討していたとき、 「このパソ…

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。 桃鉄というゲームを知っていますか? すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、 その過程で物件を…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

ページトップ