FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは!
FAITH(フェイス)小川由佳です。

つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。

桃鉄というゲームを知っていますか?

すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、
その過程で物件を購入したりしながら資産を増やしていくゲームです。

ゲームでは、目的地に一番早く着いた人にはお金が貰える一方、
目的地から一番遠い人には貧乏神が憑りつくなど、
「富める者はますます富み、貧しき者はより一層失う」みたいな
シビアな状況が起こります。

一方で、ダントツ勝ちしているようであっても、
途中で思いがけないアクシデントが起こったりと、
どんでん返しが起こる可能性もあり、
ハラハラドキドキの要素もあります。

さて、今回、私は、
自分の駒がいる場所から目的地を遠くに設定されたり
途中で貧乏神に憑りつかれたり・・・
と、かなり悪い状況が続きました。

そうなると、
どんどんネガティブな気持ちになるとともに
「どうしよう(汗)」「何とかしなきゃ」という焦りが出てきます。

そして、更にそれが続くと、今度は、
「もうここから挽回するのは無理かなあ」
「期待せず、適当にやろうかなあ」
という、投げやりな気もちにもなってきます。

これ、ゲームに負け続けているときにありがちな
私の心のパターンなのですが、
(こうして書いてみると、私、かなり真剣にゲームに取り組んでいますね^^:)

そんな中で、今回は、ふと、あることを思い出しました。

それは、

「女性は、不確実・曖昧な状況に耐えることに苦手意識を感じている」

という統計データです。

『女性の視点で持直す人材育成』(中原淳/トーマツイノベーション)の中に以下のようなデータが掲載されています:

出所:トーマツイノベーション(現・ラーニングエージェンシー)×中原淳(2017)「働く男女のキャリア調査」

詳細は、上記の本を読んでいただければと思うのですが、

初めて本の中でこのデータを見たとき、
「そうそう、私もそうなのよ!」と大きくうなずきたくなりました。

不確実な状況や不利な状況で、
自分の気持ちや感情をコントロールし、踏ん張れるかどうか。
気持ちを冷静に保てるかどうか。

私の場合、(傍からどう見えているかはわかりませんが)
心の中が、どうしてもざわついてしまうのですね。

で、そのことを思い出した途端、

お、これは、不利な状況の中で、
気持ちをコントロールし、冷静さを保つ訓練になるかもしれない。

そう思ったら、急に、ゲームへの取り組み姿勢や
気持ちの持ち方が変わりました。

この不利な状況の中でも、きっと、
どんでん返しができるチャンスが来るに違いない。
では、そのチャンスをどうやって見極めるか。

ということに意識が向くようになりました。

と同時に、

不利な状況に気持ちを奪われない、振り回されない、
もう1つの視点を持てるようになりました。

いや、気持ちとしては、相変わらず、もや~とし続けてはいるのですが、
加えて、もう一人の、客観的な視点を持てている自分がいるという感じでしょうか。

そんな感じでゲームに取り組んでいたら、
ずっと低空飛行であったものの、
やはり予想したように、挽回のチャンスが訪れたんですね。

桃鉄で言うと、「誰かと、持っているお金を交換できるカード」というのが手に入ったのです。
(ゲームならではのカードですが^^)

で、タイムリミットの直前に、そのカードを行使することで、
結局、4人中2位になることができました。

今回は、桃鉄というゲームの中の出来事でしたが、
不利な状況の中、感情をコントロールし、機会をうかがう
というのは、やはり大事なことなんだなというのが感想です。

最近、手に入れ読みつつある本に、
「ネガティブ・ケイパビリティのススメ 答えを急がない勇気」
という本があります。

この本を読んでいると、
答えを急がないという選択肢を持てていることが、
VUCAの時代に大事であることが見て取れます。

答えを急がないこと、踏ん張る胆力。
私も鍛えていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

無意識の反応が負の影響を及ぼすかもしれない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、面白いことがありました。 ある案件において、関係者間のやり取りが メッセンジャーグループで行われているのですが、 先日、たまたまそのメッセンジャーグループを開けた…

ヘルプシーキング ~ 人に助けを求める力は、必要不可欠なビジネススキル

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 子育てや介護などを抱えながら 仕事をされている方が 増えていると言われます。 実際、私の周りでもこれらと両立しながら 仕事をしている方は多いです。 これらと両立をしなが…

パソコン購入をきっかけに、VUCAの時代について考察した件

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 5月に入って、新しいパソコンを購入しました。 これまで使っていたものとは、 異なるメーカーのものです。 というのも、 パソコンの買い替えを検討していたとき、 「このパソ…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

何をもって決めるか。もう1つの視点

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 前回の記事では、 キャリアにおける選択を迫られたとき 何をもって決めるか という話をしました。 そして、 「選択」の際に考慮したほうがいい視点が もう1つあると記事の最…

ページトップ