FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>人のアドバイスを聞くか。自分の「したい」を貫くか

人のアドバイスを聞くか。自分の「したい」を貫くか

こんにちは!
FAITH(フェイス)小川由佳です。

だいぶ前の話ですが、某テレビ局のトーク番組を見ていたら、

「クリエィティブ職でようやく自分らしく仕事ができるようになってきたと思ったら、管理職を打診された。
自分としては、まだこのままクリエィティブ職をやっていたい気持ちがあるが、どうしたらいいか?」

という視聴者からの相談が取り上げられていました。

それに対して、番組の3人がいろいろと自身の考えを述べるわけなのですが、
その中で、一人の人が話されたエピソードが印象的で、心に残りました。

=====

芸人さんの中には、ボケとツッコミの役割分担が、
デビュー当初と比べて逆になっている人がけっこういる。

というのも、やっていく中で、周りの人から、
「ボケとツッコミは逆の方がいいんじゃないか?」
というアドバイスを受けるから。

例えば、それまでボケをやっていた人が、
「いや、ツッコミやったほうがいいんじゃない?」
といわれたとき、

「いや~、自分はボケがいいんで」と、
自分の意見に固執した人は、
その後、けっこう沈んでいっている。

一方、そのときのアドバイスを受けて、
逆でやってみた人で、今も残っている人は多い。

=====

周りの人のアドバイスを聞くか。
自分の「したい」を貫くか。

このあたり、正解があるわけではなく、
難しいところではあるのだけれど。

1つ言えるのは、
自分が把握している自分は、
「全ての自分」ではないということ。

ジョハリの窓って、ご存知でしょうか。

自己を「自分が知っている/知らない」「他人が知っている/知らない」という
2つの視点から分類するモデルのことで、
アメリカの心理学者ジョセフ・ルフト氏とハリー・インガム氏が考案したものです。

2人の名前をとって「ジョハリの窓」と呼ばれています。

例えば、プレゼンをしているときの自分は、どんな感じなのか。
どんな振る舞いをしているのか。どんな口ぐせを発しているのか。
自分にはわからなくても、プレゼンを見ている聴衆にはよくわかる。

これが、自分は知らないが他者は知っている「自分」の例です。

このように、
自分が知らない「自分」というのは、確実に存在するわけで。

「〇〇やってみたら」という他者からの声掛けは、
そんな、自分の知らない自分に気づくチャンスでもあります。

だから、よっぽどやりたくない、やらない理由があるということでなければ、
一度はやってみるのもありなのではないかと思うのです。

実際、何事も、
一度やってみないことには
本当のところは、わかりません。

結局、私たちに判断できるのは、
過去経験したことや見聞きしたことの延長でしかないから。

自分のポテンシャルを知るためにも、
気になることは、やってみる。

で、やってみて、「やっぱり違うな」と思ったら、
やめたらいい。

「やっぱり、あっちのほうが合っていたんだ」と判断できるし、
また、元に戻るにせよ、
そのとき、〇〇を試した経験は、
元に戻ったときも、きっと生きてくると思っています。

・・・と、ここまで書いていて、もう1つ、
「選択」の際に考慮したほうがいい視点があるなあと思いました。

これについては、次回の記事で書こうと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

無意識の反応が負の影響を及ぼすかもしれない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、面白いことがありました。 ある案件において、関係者間のやり取りが メッセンジャーグループで行われているのですが、 先日、たまたまそのメッセンジャーグループを開けた…

ヘルプシーキング ~ 人に助けを求める力は、必要不可欠なビジネススキル

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 子育てや介護などを抱えながら 仕事をされている方が 増えていると言われます。 実際、私の周りでもこれらと両立しながら 仕事をしている方は多いです。 これらと両立をしなが…

パソコン購入をきっかけに、VUCAの時代について考察した件

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 5月に入って、新しいパソコンを購入しました。 これまで使っていたものとは、 異なるメーカーのものです。 というのも、 パソコンの買い替えを検討していたとき、 「このパソ…

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。 桃鉄というゲームを知っていますか? すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、 その過程で物件を…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

ページトップ