FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:人・組織を動かす>モチベーションの源は何か? 一昔前と今とでは変わってきている?!

モチベーションの源は何か? 一昔前と今とでは変わってきている?!

こんにちは!
FAITH(フェイス) 小川由佳です。

先日、受けにいったセミナーで
おもしろい話を聞きました。

それは、

「ミレニアル世代は
何に動機づけられるか(モチベーション要因)」

という話。

85万人に対する調査から得られた
23のモチベーション要因の順位は、

上位から3つが

1. Impact(社会・人々・世界への貢献) 76%
2. Learning(学習・成長) 59%
3. Family(家族・大切な人) 51%

下位から3つが

3. Prestige(ステータス・地位) 22%
2. Autonomy(任せてもらえる・自律) 22%
1. Money(お金) 10%

なのだそうです。

※2016年に、ATD International Conference & Expo
(世界最大級の人材・組織開発イベント)で報告された調査結果より

 

 

このデータを見て、皆さんはどう感じますか?

私は、最下位が「お金」、その次の下位が
「任せてもらえること」や「地位」であることに、
少なからず驚きました。

というのも、これら3つはいずれも
社員のモチベーションを喚起するものとして
よく言葉がけなどに使われていると
思うからです。

例えば、

「〇〇したら、給料が上がるよ」とか
「〇〇したら、より自分の裁量範囲が広がるよ」とか

相手にはっぱをかけるときに
言っていそうなセリフ
ではないでしょうか(^o^)

もちろん、個人差はありますし、
このデータだけで
ミレニアル世代全体について
決めつけるのは危険だとは思います。

それでも、
このようなデータがあがってくるというのは、
世の中変わりつつあることの表れだなあと
思わずには言われません。

 

実は、このデータを見たとき、
もう1つ思い出したデータがあります。

それは、

「マネージャー職を引き受けた理由」

に関するデータ。

これを見ると、
「マネージャー職を引き受けた理由」が
男性と女性とで顕著に傾向が分かれているのです。

– – – – – – – – – – – – – – –

■男性のほうに目立っていた項目

「社会・会社から認められることだから」(男女差5.8%)
「もともと昇進したかったから」(男女差5.5%)
「金銭的なメリットが得られるから」(男女差3.9%)

■女性のほうに目立っていた項目

「直属の上司に説得されたから」(男女差9.7%)

出所:『女性の視点で見直す人材育成』(中原淳・トーマツイノベーション著)

– – – – – – – – – – – – – – –

このデータを思い出しながら、

先ほどのATDのモチベーション要因の背景には
世界的に、女性を含む多様な考えの人が
ビジネスというフィールドに進出する
ようになってきたことの影響もあるのかも
しれないなあ

とも思いました。

いずれにしろ、
私たちがこれまで「こうだ!」と思い込んでいること、
今回の話題でいうと

「こうすれば、部下/社員の
モチベーションが上がるだろう」

と考えていることは、
もしかしたら的外れかもしれないといことです。

だから、今起こっていることや
相手自身をしっかりと見て、
対処することが必要なのだろうと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コトに焦点をあてたいのか、ヒトに焦点をあてたいのか

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 この週末、女性の管理職の皆さんを対象に 「自分の“なりたい”“ありたい”を描く」というテーマで 講座を行いました。 その中で、面白いなと思った気づきを ここで1つシェア…

これこそがリーダーシップなんだな

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 数か月前に終了した問題解決の思考力研修に関して、 先日、とてもうれしいことがありました。 この研修では、 いろんな職場から参加されている受講者が 5~6人のグループを…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

VUCAの時代に。管理職として大切だと思うこと

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今回は、以前も取り上げたことのある「同調」について、 改めて取り上げてみたいと思います。 皆さんは、社会心理学者であるS.E.アッシュが行った 「同調実験」って、ご存知…

自分に経験のない分野でリーダーシップを発揮するためには

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今週の火曜日(9月27日)は、東京で、 公開セミナーに登壇してきました。 【セミナー】 これからの女性リーダーが磨きたい 問題対応力の高め方   私自身、とて…

ページトップ