FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:方針・戦略を示す>周りの意見に流されずに、自分の意思を貫けますか?

周りの意見に流されずに、自分の意思を貫けますか?

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。

 

社会心理学者であるS.E.アッシュが行った

集団圧力に関する実験

をご存知でしょうか?

 

この実験では、

「最初に見せた線と同じ長さの線を、
A、B、Cという3本の選択肢の中から選ぶ」

という簡単な課題を、8人ほどの人たちに与えます。

アッシュの同調実験

この8人のうち、7人は実は”サクラ”であり、
残りの1人が真の被験者です。

 

アッシュは、課題を合計18種類用意しました。
どれも、見てすぐ正解がわかるような、簡単な課題です。

 

ですが、そのうちの12種類においては、
“サクラ”に誤った答えをさせ、
それによって被験者の答えがどう変化するのかを
アッシュは調査しました。

 

結果はどうなったと思いますか?

 

”サクラ”がわざと間違った答えを選ぶと、
被験者も間違った答えを選ぶ傾向があることが
確認されたのです。

 

実験の結果、全ての課題に正解を答え続けた被験者は全体の約25%で、
残りの75%は”サクラ”の間違った答えに一度以上同調してしまいました。

 

普通に見ると、どれが正解か、極めて明らかであるにもかかわらず!

 

最終的に、被験者が”サクラ”に同調して不正解の選択肢を選ぶ確率は、
約3分の1であったと言われています。

 

この実験結果は、アメリカで行われたものですが、
同じ実験を日本で行えば、どうなったでしょうか。

 

カルチャーとして、和を重視しがちな日本。

 

もしかしたら、もっと正答率は落ちるかもしれませんね。

 

 

リーダーにとって、この「同調」というのは危険な落とし穴(誘惑)です。

 

なぜなら、リーダーは、チームの最終意思決定者。

 

場合によっては(特に緊急時などは)、
周りとは異なる意見であっても
リーダーは、自身が正しいと思う判断を
主張し推し進めることも必要であろうからです。

 

にもかかわらず、人間である私たちは、
「同調したい」誘惑にかられます。

 

アッシュの実験は、
正解が明らかな、簡単な課題であったにも拘わらず、
誤った答えに同調してしまう人が多くいました。

 

だとしたら、ビジネスや業務上の課題のように、
正解が何なのかわからないようなもので
あったとしたらどうでしょう。

 

なおさら、周りの人たちが発する答えに同調することで、
「波風を立てるのを避けよう」としたとしても、
不思議ではありません。

 

でも、リーダーの行動としては・・・
やはりよろしくないですね。

 

 

では、どうしたら、私たちは「同調」に飲み込まれずに
自分の判断を信じて発信&行動することができるでしょうか。

 

実は、先ほどお伝えしたアッシュの実験には、続きがあります。

 

とてもおもしろいなと思うのですが、
1人でも被験者と同じ答えをする”味方”がいれば、
同調が極端に減り、正答率が持ち直すのだそうです。

 

そして、これが「同調」に陥らないために私たちにできること。

 

つまり、自分の”味方”を作ることです。

 

1人でもいい。誰か自分の”味方”をしてくれる人を見つけることで、
自分の意見を主張する勇気が湧いてくるのです。

 

そんな”味方”を職場で見つけられるといいですね。

 

あるいは、職場で見つけられなかったとしても、
配偶者でも友人でも、
あなたにとっての理解者を見つけられると
違うのではないでしょうか。

 

ちなみに、私は、この”味方”というのが、
コーチの1つの役割だなあと思っています。

 

クライアントさんの中にある力を信じ、
クライアントさんと共にあること。

 

それによって、クライアントさんが
自分を信じ、自分の判断に従って行動できるような
勇気をもてること。

 

「信じてくれる人がいるから、がんばれる、一歩踏み出せる」

 

クライアントさんの一番の味方でありたい

そう願いながら今日も仕事をしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

無意識の反応が負の影響を及ぼすかもしれない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、面白いことがありました。 ある案件において、関係者間のやり取りが メッセンジャーグループで行われているのですが、 先日、たまたまそのメッセンジャーグループを開けた…

コトに焦点をあてたいのか、ヒトに焦点をあてたいのか

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 この週末、女性の管理職の皆さんを対象に 「自分の“なりたい”“ありたい”を描く」というテーマで 講座を行いました。 その中で、面白いなと思った気づきを ここで1つシェア…

「家付き酵母」と働きがい

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、子供の教育に関する本の中で 教育ジャーナリストおおたとしまささんが 興味深いことがおっしゃっていました。 具体的にいうと、 私立の学校にはそれぞれ「家付き酵母」、…

ページトップ