FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>経験しっぱなしになっていないか?

経験しっぱなしになっていないか?

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。

先日、ある講座で同期だった仲間との勉強会があったのですが、
仲間の1人、岸本貴史さん(トラスト・パートナーズ社労士事務所代表)が
話してくれた話に感銘を受けたので、
備忘録もかねてここで書きたいと思います。

(※ご本人の許可はいただいています。)

岸本さんは、独立したものの、半年くらい新しい仕事が入ってこず、
貯金も底をつきそうになり、どん底に陥った時期があったのだそう。

そのころは、精神的に追い詰められ、
家庭のパートナーにも、本当はそんなつもりはなかったのに、
ふと傷つけるようなことを言ってしまい、離婚の危機にまで陥ったとか。

そんな、落ちに落ちた状態になったとき、岸本さんがやったこと。それは、

・「そもそも自分にはどんな想いがあったのか?」を再確認すること
・「自分はそもそも想いにそった行動をしているのか?」「的外れな行動をしていないか?」を確認すること

でした。

そうして、「人生を豊かにする職場づくり」という自分の想いを確認した岸本さんは、
具体的な行動目標として以下の3つを設定し、

・交流会で会った人たちにお困りごとを聞きまくる
・講座に行って学ぶ
・情報を発信する

という努力を重ねた結果、徐々に仕事が入ってくるようになったということでした。

そのような経験を経て、今は安定的に事業を運営されている岸本さんが、
今、定期的にしていることは、

(1) 月末の1日で以下の項目を確認
・ベースにある想い
・理想と現状、そして、そのギャップを埋める戦略
・戦略を具現化するための行動

(2) 残りの30日は、とにかく行動を実践

なのだそうです。

「うまくいくときは、(1)にある3つの項目のバランスが取れているんですよ。
そして、(1)&(2)をやっていくと、欠けているバランスを掴みやすいんです」

と岸本さんは、おっしゃっていました。

 

一から事業を始めてここまでこられた岸本さん、本当にすごいと思います。

中でも、私が特に「すごいな!」と思ったこと、それは、

上記のことをご自身が試行錯誤する中で見出されたこと。

自分の経験したことに対して、内省し、そこから教訓を見出して体系化し、
「1か月の定期的なサイクル」という仕組みとして構築するところまで到達されたこと。

これを1人でやりとげるのは、なかなか難しいことではないでしょうか。

 

ひらめき

 

そういえば、少し話は飛びますが、先日、『督促OL 修行日記』という本を読んだのですが
(この本、むちゃくちゃおもしろくて、一気読みしてしまいました^^)

– – – – – – –

【本の内容】

入金要請の電話をかけると、お客様から罵倒の嵐・・・。日本一ストレスフルな職場・督促コールセンターに配属された著者は、入社半年後には体重が10キロも減ってしまう。しかしある時、一念発起!

気弱なOLがトホホな毎日を送りながらも、独自に編み出したノウハウで、年間2000億円の債権を回収するまでの実録。

(『督促OL 修行日記』の紹介文より引用)

– – – – – – –

この本の著者、榎本まみさんがやっていることも、
「自分の経験したことに対して、内省し、そこから教訓を見出して体系化する」
っていうことなんですね。

仕事のできる人というのは、ほんと、これができるんだなあというのが実感です。

 

ちなみに、ビジネスパーソンにとって、経験を通じた学びが大切だということはよく言われますが、
これを、組織行動学者のデービッド・コルブは

「経験→内省→教訓化→実践」という4段階の学習サイクル

から成る「経験学習モデル」理論として説明しています。

岸本さんも、そして、督促OLの榎本まみさんも、
まさにこれ「経験→内省→教訓化→実践」を地でやってしまっている・・・
ってことですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。 桃鉄というゲームを知っていますか? すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、 その過程で物件を…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

何をもって決めるか。もう1つの視点

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 前回の記事では、 キャリアにおける選択を迫られたとき 何をもって決めるか という話をしました。 そして、 「選択」の際に考慮したほうがいい視点が もう1つあると記事の最…

人のアドバイスを聞くか。自分の「したい」を貫くか

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 だいぶ前の話ですが、某テレビ局のトーク番組を見ていたら、 「クリエィティブ職でようやく自分らしく仕事ができるようになってきたと思ったら、管理職を打診された。 自分として…

「どんな分野でも、どんなベテラン相手でも、 やっていくことができる」という自信をつくる

こんにちは。 FAITH(フェイス)小川由佳です。 あっという間に、年の瀬になってしまいました。 時の経つのは本当に早いものですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、以前の記事で (9月29日記事「自分に経験の…

ページトップ