FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:自己を整える>部下の発言に反応しすぎてしまうとき

部下の発言に反応しすぎてしまうとき

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。

前回の記事で、「人と事を切り分ける」ということについて書きましたが、「人と事を切り分ける」ってけっこう奥が深いです。

実は、リーダーとして堂々とぶれない自分であるために大切なことだと思っています。

これについて、今回ある事例を書きますね。

= = = = = = = = = =

あるクライアントさんは、数名の部下を持つマネージャーです。

このクライアントさんの悩みは、「会議のとき、発言するのを躊躇してしまうことがある」というもの。

お客様や部下の反応が気になって、一瞬発言を躊躇してしまうのだそうです。

これに対して、セッションでは、クライアントさんと一緒に「発言しようとしたときに、心の中で何が起こっているか」振り返ってみることにしました。

もう少し具体的に言うと、「発言を躊躇したその瞬間、自分の中にどんなセリフがよぎっているか?」を考えてみたのです。

すると、

「私が発言したことに対して、皆はどう思うだろう」
「的外れなことを言ってしまったら・・・どうしよう」
「お客様やメンバーに否定されるのが怖い、そんなことになったら、立場がない」
「できない人だと思われたらどうしよう」

という言葉がクライアントさんから挙がってきました。

そして、これらの言葉が挙がってきた後、クライアントさんがこう言ったのです:

– – – – – – – – – –

「ここまで話してきて思ったのだけど、私、反応しすぎなのかもしれません。

1つ気づいたんですけど、私は、私の発言に対する相手の反応(発言)を、『単なる発言』ではなく『私自身を否定された』ってとっているだなって思いました。

でも、相手は、単に私の言った内容に対して、自分の意見を言っただけで、別に私自身を否定しているわけじゃないんですよね」

– – – – – – – – – –

これ、クライアントさんは、「『事』について言われたにも関わらず『人(私自身)』について言われていると解釈しちゃった」・・・ということです。

そうなると、確かに、「言われた内容はたわいもないことであったとしても、必要以上に傷ついてしまう」・・・っていうことがありえるように思います。

では、どうすれば、「人に対して」と解釈してしまいがちなところを、「事に対して」だと受け取ることができるようになるでしょうか?

これをセッションの中で考えてみました。

今回セッションの中で挙がったのは、「ボールをイメージする」という方法。

自分が発言するとき、あるいは、相手が発言するとき、その発言をボールに見立てて、ボールのやり取りをイメージするのです。

そうすることで、発言を、「私自身」から切り離して考えられるようにする。

こんなことをやってみることにしました。

「『事』に対する発言を、『人』に対する発言だと受け取ってしまう」

これは1つの思考のクセですね。

私を含め誰でも、いろいろな思考のクセをもっていますし、それ自体がその人の個性にもつながる大切なものです。

一方で、クセによっては、ともすると、リーダーとして活動するときに障害になることもあります。

今回でいうと、「『事』について言われているのに、『人』について言われていると解釈してしまう」ことで、本来であれば持つことのないネガティブな感情が生じてしまう。

そして、その感情に飲まれて、適切な行動がとれなくなってしまう。

自分が適切な行動をとれていないなと感じるときは、まず、その根っこにある自分の思考のクセに意識を向けてみましょう。

そして、もしそのクセが自分にとって不都合を生じさせているようなら、場合によってはこれを変えることを試みる。

リーダーとしての在り方を整えていくために、大切なことだと思います。

 

(※クライアントさんの話は、ご本人の許可をいただいたうえで掲載しております。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃鉄に学ぶ、「答えを急がず、踏ん張る勇気」

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 つい先日、家族で桃太郎電鉄、通称、桃鉄をやっていました。 桃鉄というゲームを知っていますか? すごろくのようにさいころを振って目的地を目指すとともに、 その過程で物件を…

管理職として鍛えたい、〇〇の力

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 以前勤務していたIT系の会社の先輩に 1年ぶりくらいにお会いする機会がありました。 近況など楽しく話すこと2時間。 そんな中で「問題解決の思考力」という話になりました。…

何をもって決めるか。もう1つの視点

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 前回の記事では、 キャリアにおける選択を迫られたとき 何をもって決めるか という話をしました。 そして、 「選択」の際に考慮したほうがいい視点が もう1つあると記事の最…

人のアドバイスを聞くか。自分の「したい」を貫くか

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 だいぶ前の話ですが、某テレビ局のトーク番組を見ていたら、 「クリエィティブ職でようやく自分らしく仕事ができるようになってきたと思ったら、管理職を打診された。 自分として…

「どんな分野でも、どんなベテラン相手でも、 やっていくことができる」という自信をつくる

こんにちは。 FAITH(フェイス)小川由佳です。 あっという間に、年の瀬になってしまいました。 時の経つのは本当に早いものですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、以前の記事で (9月29日記事「自分に経験の…

ページトップ