FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップLS:育成する>一番もったいないのは、〇〇な人

一番もったいないのは、〇〇な人

こんにちは!
FAITH(フェイス) 小川由佳です。

先日、お声がけいただき、登壇させていただいた
講演の参加者数は400人超。

私の講師人生史上、最大の人数でした。
これだけの人がいらっしゃっていると
かなり緊張するかな~と思ったのですが、

ZOOMでの開催で
画面に一度に映る人数は25名であったことや

私からの問いかけに対して、
皆さん、声を出してお返事くださったり、
チャットを送ってくださったりと
反応がとてもよかったので、

私も終始、楽しく
やらせていただくことができました。

本当に感謝です。

講演は、できるだけ双方向を意識して行ったのですが、

投票機能やチャット機能を使うことで
400人超の方々の声を瞬時に集められるところが
オンラインのすごいところ。

また、オンラインだと、
声の大きい人・小さい人関係なく
全員が、よりフラットな立ち位置に
いられる感じがします。

オンラインの講演もいいなと改めて思いました。

今後も、集合、オンライン、
それぞれの特徴や強みを活かして
行っていきたいなと思ったのでした。

人のつながりbig

さてさて、
今回のテーマはこちら↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一番もったいないのは、〇〇な人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、AKBをプロデュースしたことで有名な秋元康さんが
テレビのトーク番組にゲストとして出演されていました。
番組の中で、

「秋元さんは、いろんな女の子をプロデュースしていますが、
秋元さんから見て、どんな子に魅力を感じますか?」

と聞かれて答えた秋元さんの言葉が
とても印象に残りました。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

「150人いたら150人それぞれに
必ずいいところがあるんです。

なのに、一番もったいないのは、
『自分には何もない』と思い込んでいる子。

欠点も差異。

それがおもしろかったりする」

(注:正確な文言は忘れてしまいましたが、
その場で、即行メモった限りでは(笑)
おおよそこのような文言だったと思います)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

秋元さんの言葉、
本当にそうだよなあと
思いながら聞いていました。

よく「ジョハリの窓」なんて言ったりしますが、
自分が把握できている自分なんて、
本当にわずか。一部でしかない。

だからこそ、自分らしさを発揮して
活躍するためには、

まず

「自分はいいものを持っている」
「自分にもできる」

と、自分を信じる力が大切ですし、

私たちのような
人の成長に関わる仕事では、

その人が自分の想いや能力、ポテンシャルに
気づけるよう支援することが
とても大事だと思っています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「叱る」ことに人の学びや成長を促進する効果はない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 管理職の方と接していると、 そのお悩みとして 「叱る」ことの難しさやその試行錯誤について お伺いすることがよくあります。 そのため、普段から、 「叱る」というキーワード…

なぜ人的資本経営が、昨今注目されているのか?

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 今回は、 なぜ人的資本経営が、昨今注目されているのか? という点について書いてみたいと思います。 ◆まず1つは、「人材は価値を生む存在であり、 人材に投資することは企…

管理職の業務負荷を減らすために

こんにちは。 FAITH(フェイス) 小川由佳です。 2019年と若干古いデータになりますが、パーソル総合研究所発行の「中間管理職の就業負担に関する定量調査 結果報告書」に、「昨今の環境変化の中で、中間管理職の負荷が増大…

VUCAの時代に。管理職として大切だと思うこと

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今回は、以前も取り上げたことのある「同調」について、 改めて取り上げてみたいと思います。 皆さんは、社会心理学者であるS.E.アッシュが行った 「同調実験」って、ご存知…

自分を100%受け入れてくれる人がいるという幻想

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 少しご無沙汰してしまいました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 私事で恐縮ですが、 長きに渡った娘の受験が ようやく先週で終わりました。 長かった。。。 2022…

ページトップ