こんにちは。FAITH(フェイス)小川由佳です。 まずは皆さんに質問です: - - - - - あなたの部下は、人に対して厳しすぎる傾向があります。 例えば、他部署の人に対して。後輩に対して。 そして、店舗にいらっしゃるお客様に対しても 融通というものがききません。 確かに職場にはルールというものがありますが、 場合によっては、臨機応変に対応することが 求められるケースもあります。 でも、その部下は、「ルールですから」と、 ガンとして聞きません。 そんな部下に対して、あなたはどう対処しますか? - - - - - ・・・このように聞かれたら、 あなたはどう答えますか? あなたはその部下に どう対応するでしょうか? 「もっと臨機応変に対応したほうがいいよ」 と注意するでしょうか?実際、このケースは お茶会に参加されたAさんに起こったことです。 そして、このシチュエーションに対するAさんと、 もう一人、Bさんとのやり取りがとても印象的でした。 (ご本人から掲載の許可はいただいています。) - - - - - Aさん: 「でも、彼女(部下)も良かれと思って、そうするのが自分の役割だと思って、やっているんだよね。。。 だから、それを頭ごなしに否定してダメ出しすると、きっと彼女はやる気をなくしてしまうと思うんだ。」 Bさん: 「私も、その部下の人と似たようなタイプだと思うんですけど、やっぱり一方的にダメ出しされたらすごくショックだと思います。 せっかくがんばって、良かれと思ってやっているのに、もしダメ出しされたら、きっとやる気をなくしてしまうと思う。」 Aさん: 「だとしたら、Bさんだったら、どんな対応をされたら話を聞こうかなって思えますか?」 Bさん: 「『ありがとう』って言ってもらえることかな。 『いつもありがとう』って言ってもらったりしたら、『いつも見てくれてるんだな』ってうるうるしてしまうと思います。 すごく感動すると思います」 - - - - - 「この人がどういう人なのか?」 「何を考えているのか?」 こちらに見えていることは、ほんの一部でしかありません。 こちらの「メガネ」で見ているとき、 一見「なぜそんなことするの?」と思えることでも、 その人にとっては「正しい」ことなのです。 「よかれと思って、やっていること」なのです。 そして、その「正しさ」は、本人から 話を聞いてみることでしか、わかりません。 「自分に見えていないことがあるかもしれない」 その余白に思いを至らせられることが、 相手との関係を創っていくのだと思います。
人に対して厳しすぎる部下に、どう対処する?
関連記事
自分に経験のない分野でリーダーシップを発揮するためには
こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 今週の火曜日(9月27日)は、東京で、 公開セミナーに登壇してきました。 【セミナー】 これからの女性リーダーが磨きたい 問題対応力の高め方 私自身、とて…
ばらばらで一緒
こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 私の知り合いで、 毎週末、掃除の会に参加されていらっしゃる Aさんという方がいます。 早朝(確か5時!)に集まって、 京都の繁華街の掃除をするのだそう。 完全なるボラ…
公開セミナー「これからの女性リーダーが磨きたい 問題対応力の高め方」に登壇します
こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 きたる9月27日(火) こちら(↓)の公開セミナーに登壇します。 【セミナー】 これからの女性リーダーが磨きたい 問題対応力の高め方 ~ 問題への向き合い方が変わると、…
ZOOMでのプレゼンスを考える
こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 先日、「ZOOMでのプレゼンス」 という講座に参加しました。 いろいろとおもしろかったので、 備忘録も兼ねてこちらで学びを書いてみたいと思います。 まず、講座のタイト…
モチベーションの源は何か? 一昔前と今とでは変わってきている?!
こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 先日、受けにいったセミナーで おもしろい話を聞きました。 それは、 「ミレニアル世代は 何に動機づけられるか(モチベーション要因)」 という話。 85万人に対する調査…