こんにちは。FAITH(フェイス)小川由佳です。 まずは皆さんに質問です: - - - - - あなたの部下は、人に対して厳しすぎる傾向があります。 例えば、他部署の人に対して。後輩に対して。 そして、店舗にいらっしゃるお客様に対しても 融通というものがききません。 確かに職場にはルールというものがありますが、 場合によっては、臨機応変に対応することが 求められるケースもあります。 でも、その部下は、「ルールですから」と、 ガンとして聞きません。 そんな部下に対して、あなたはどう対処しますか? - - - - - ・・・このように聞かれたら、 あなたはどう答えますか? あなたはその部下に どう対応するでしょうか? 「もっと臨機応変に対応したほうがいいよ」 と注意するでしょうか?実際、このケースは お茶会に参加されたAさんに起こったことです。 そして、このシチュエーションに対するAさんと、 もう一人、Bさんとのやり取りがとても印象的でした。 (ご本人から掲載の許可はいただいています。) - - - - - Aさん: 「でも、彼女(部下)も良かれと思って、そうするのが自分の役割だと思って、やっているんだよね。。。 だから、それを頭ごなしに否定してダメ出しすると、きっと彼女はやる気をなくしてしまうと思うんだ。」 Bさん: 「私も、その部下の人と似たようなタイプだと思うんですけど、やっぱり一方的にダメ出しされたらすごくショックだと思います。 せっかくがんばって、良かれと思ってやっているのに、もしダメ出しされたら、きっとやる気をなくしてしまうと思う。」 Aさん: 「だとしたら、Bさんだったら、どんな対応をされたら話を聞こうかなって思えますか?」 Bさん: 「『ありがとう』って言ってもらえることかな。 『いつもありがとう』って言ってもらったりしたら、『いつも見てくれてるんだな』ってうるうるしてしまうと思います。 すごく感動すると思います」 - - - - - 「この人がどういう人なのか?」 「何を考えているのか?」 こちらに見えていることは、ほんの一部でしかありません。 こちらの「メガネ」で見ているとき、 一見「なぜそんなことするの?」と思えることでも、 その人にとっては「正しい」ことなのです。 「よかれと思って、やっていること」なのです。 そして、その「正しさ」は、本人から 話を聞いてみることでしか、わかりません。 「自分に見えていないことがあるかもしれない」 その余白に思いを至らせられることが、 相手との関係を創っていくのだと思います。
人に対して厳しすぎる部下に、どう対処する?
関連記事
なぜ人的資本経営が、昨今注目されているのか?
こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 今回は、 なぜ人的資本経営が、昨今注目されているのか? という点について書いてみたいと思います。 ◆まず1つは、「人材は価値を生む存在であり、 人材に投資することは企…
人的資本経営って何?
こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 「人的資本経営」という言葉がよく聞かれる昨今。 この考え方やポイントをしっかりと把握したうえで お客様のご相談にのれたら・・・ということで、 昨年は、3か月ほどかけて…
夢にかっこいいも悪いもない!
こんにちは。 FAITH(フェイス)小川由佳です。 長めのお正月休みをいただき、本日からいよいよ始動です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今朝、朝ドラを見ていたら、主人公が 夢にかっこいいも悪いもない! という…
ヘルプシーキング ~ 人に助けを求める力は、必要不可欠なビジネススキル
こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 子育てや介護などを抱えながら 仕事をされている方が 増えていると言われます。 実際、私の周りでもこれらと両立しながら 仕事をしている方は多いです。 これらと両立をしなが…
コトに焦点をあてたいのか、ヒトに焦点をあてたいのか
こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 この週末、女性の管理職の皆さんを対象に 「自分の“なりたい”“ありたい”を描く」というテーマで 講座を行いました。 その中で、面白いなと思った気づきを ここで1つシェア…