FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップ>トップアスリートの共通点に見る、リーダーシップの強化法

トップアスリートの共通点に見る、リーダーシップの強化法

こんにちは!

FAITH(フェイス) 小川由佳です。

前回のメルマガも触れた「トップアスリートの共通点」

今回はこれについて書きますね。

「トップアスリートの共通点を3つ挙げろ」と言われたら、
皆さんはどんな点を挙げますか?

雑誌「プレジデント 2020年2月14日号」によると、
トップアスリートの共通点は以下の3つだそう。

1.疑問を手放さない
2.人の言葉を気にしない
3.上の立場の人を活用できる

そして、更に付け加えるとすると、
以下の2つがあるのだそうです。

4.負けず嫌いである
5.観察力に富む

メインの1から3について、少し補足説明をすると

1は、「どうすれば勝てるのか」「どうすれば記録を更新できるのか」を絶えず自問し続けていること。

2は、周りの人がいろんなことを言ってくる中で、いちいちそれを気にしないこと。

3は、監督やコーチからの指示に従うだけではなく、疑問を投げかけるなどして、自分に必要な解を得るための糧とできること。

2と3は、言い換えると、自分の哲学や信念を持ち、
これを軸に、最後は自分で考え決めて
取り組んでいることだと言えそうです。

そして、3つを総合すると、
トップアスリートについて、
ある1つの像が浮かんできます。

それは、

「どうすれば勝てるのか」を考え続け、
自分なりの仮説を立て、
この仮説を軸に、具体的なやり方を
自分で考えて決めて取り組んでいる

ということ。

そして、この像は、
リーダーシップを強化する方法とも合致するんですね。

 

アスリート_マラソン

 

最近のリーダーシップ研究では、

効果的なリーダーシップを発揮するためには、
「リーダーシップの持論を構築し、これを鍛え続けること」が大事

と言われています。
(参考:「リーダーシップ入門」金井壽宏、「シェアド・リーダーシップ」石川淳)

ここでいう「持論」とは、
「効果的なリーダーシップを発揮するためには、
〇〇のような態度や行動が必要である」
というような自分なりの信念のこと。

自身が職場でリーダーとして経験したことを振り返って内省し
自分なりに解釈・意味付けし
持論として言語化する。
そして、更に経験を積むたびに
これを精緻化していくことが大事ということです。

加えて、持論化の過程で、
世の中のリーダーシップ理論とひもづけて考え、
「ああ、そういうことか!」と全体像やポイントが腑に落ちると
更にブラッシュアップにつながります。

例えば、

– – – – –

Aさんに効いた褒め方が、Bさんは効かなかった。

「どうしてなんだろう」「何がいけなかったんだろう」
とずっと疑問に思っていた。

その後、「コミュニケーションスタイル」という理論
(人それぞれコミュニケーションの取り方が異なるという理論)を学び、
「Aさんに効いた褒め方がBさんに効かなかったのはこれが理由では?」
と思って、相手の性格に合わせてアプローチを変えるようにしたら、
うまくまわりだした。

それ以来、

「その人の性格に合ったアプローチを取ることが大切」

という持論を持つにいたった。

– – – – –

という感じです。

持論化にあたり、リーダーシップ理論も
知っているとよりいいので、
今後、このメルマガでも、
リーダーシップ理論のご紹介を
していけるといいなあと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

動じないリーダーになるために ~ 承認する側の人になる

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、京都内科医会の新年会にて、ドクターを対象に 「医療機関における、職場の関係性とやる気を高めるコミュニケーション」 というテーマで講演をさせていただきました。 その…

リーダーになっちゃった!

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 年末のこの時期、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 2024年最後のこの記事では、 ついこの間、うちの娘に起こった ある出来事について書きたいと思います。 ~。~。~。…

自分に対する承認も大事だなと思った出来事

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 コミュニケーションのあり方やスキルとして、 「承認」という言葉を聞かれたことのある方は、 多いのではないでしょうか。 承認とは、 「相手の存在や行動、成果に対する気づき…

管理職は一人でがんばらなければいけない?!

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、女性の次世代リーダー向け研修をしているときのこと。 職場において問題だと感じることを聞いていたところ、 「それぞれが自分の仕事を抱え込んでいる」 「もっと、チーム…

「叱る」ことに人の学びや成長を促進する効果はない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 管理職の方と接していると、 そのお悩みとして 「叱る」ことの難しさやその試行錯誤について お伺いすることがよくあります。 そのため、普段から、 「叱る」というキーワード…

ページトップ