FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップ>どんな相手であっても強みを見つけることはできる

どんな相手であっても強みを見つけることはできる

こんにちは! 小川由佳です。

皆さんは、

「学年びりのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」

という本を、ご存知でしょうか。

「ビリギャル」というタイトルで映画もやっていたので、「知ってるよ!」という方も多いかもしれません。

私も、つい先日、この本を読みましたが、とにかくおもしろい!!!

と同時に、「部下とのコミュニケーション」という観点で、すごく参考になることが満載でした。

この本の中で一番感銘を受けたのは、ビリギャルさやかさんを導く塾講師、坪田さんの「相手のいいところに気づく力」。

例えば、本の中に、こんなくだりがあります:

= = = = =

中学レベルの英語ができるかどうか、国語ができるかどうかのテストを面談の場でやってもらいました。
結果は・・・・・案の定、ひどいものでした。

○次の英単語の意味を答えなさい。
「Strong」→答え(日曜日) ※正解は「強い」
「Japan」→答え(ジャパーン) ※正解は「日本」

○次の日本語を英単語にしなさい。
「彼らの」→答え(hi) ※正解はtheir

(中略)

しかし、僕が好感を抱いたのは、彼女がいずれの質問に対しても屈託のない笑顔で、うれしそうに答えていたことでした。
そして、「当たったらラッキー」という感覚で、必ず何かを答えようとするその姿勢がすばらしかった。

= = = = =

日本史を学習し始めて少しした頃、彼女に僕がこう質問してきたのです。

「センセー、あのさ、この女の子、超かわいそうじゃね?」

彼女の人差し指の先には、「聖徳太子」という見慣れた文字。

(中略)

「あのさ、なんでかわいそうだと思ったの?」

「だって、この子、きっと超デブだったから、こんな名前つけられたんだよ。
“せいとく たこ”なんて。」

(中略)

歴史に関しても、これは行けるかもな、と僕は内心、思っていました。

さやかちゃんは元々、聖徳太子を「せいとく たこ」と読む子でしたが、実は、そこに可能性を感じたんです。

歴史をただの暗記科目にしがちな生徒も多いところを、「名前から人物像を描こうとしていた」からです。

歴史が得意になるかどうかの分岐点は、歴史上の人物への愛着を頂けるか否か、歴史上の事件への執着を感じられるか否かにかかっています。

※「学年びりのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴著 角川文庫 より 

= = = = =

ぐいっっと視点を変えなければ、見過ごしてしまいそうな、相手の微かな輝き、原石。

それに気づく力。

私を含め、多くの人は、さやかさんが聖徳太子を「せいとくたこ」と呼んだ時点で、

「この子、大丈夫?」
「ヤバいね」

というレッテルを彼女に貼ってしまいそうです。

でも、坪田さんという人は、同じ状況で、さやかさんのよいところ、強みを見つけてしまうのです。

坪田さんいわく、

「ボクは、初対面の時に、この生徒の良いところはなんだろう、と必ず5つは探すことを習慣づけています。」

とのこと。

なるほど!

必要なのは、

・どんな相手であっても、必ず「良いところがある」と信じること
・相手やその行動をいろんな視点で眺めてみること

これまた1つ、私の磨きたい「引き出し」が増えました。

この「引き出し」に磨きがかかると、どんな世界が開けるのか、何が見えるようになるのか、

今からとっても楽しみです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リーダーになっちゃった!

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 年末のこの時期、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 2024年最後のこの記事では、 ついこの間、うちの娘に起こった ある出来事について書きたいと思います。 ~。~。~。…

自分に対する承認も大事だなと思った出来事

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 コミュニケーションのあり方やスキルとして、 「承認」という言葉を聞かれたことのある方は、 多いのではないでしょうか。 承認とは、 「相手の存在や行動、成果に対する気づき…

管理職は一人でがんばらなければいけない?!

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、女性の次世代リーダー向け研修をしているときのこと。 職場において問題だと感じることを聞いていたところ、 「それぞれが自分の仕事を抱え込んでいる」 「もっと、チーム…

「叱る」ことに人の学びや成長を促進する効果はない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 管理職の方と接していると、 そのお悩みとして 「叱る」ことの難しさやその試行錯誤について お伺いすることがよくあります。 そのため、普段から、 「叱る」というキーワード…

夜も仕事のことを考え続けるのは、翌日のパフォーマンスを下げる 

こんにちは! FAITH(フェイス) 小川由佳です。 『よいリーダーは夜に仕事のことを考えない』 このタイトルに「おっ!」と興味をそそられて、 ハーバードビジネスレビューの記事を読みました。 というのも、私は、普段から …

ページトップ