FAITH フェイス

FAITH(フェイス)は、社員1人ひとりのリーダーシップを
引き出し組織の成果につなげるサービスを提供します

トップページ> ブログ>リーダーシップ>人間はミスをするようにできている

人間はミスをするようにできている

こんにちは。小川由佳です。

みなさんは、ポカよけってご存知でしょうか?

製造業(製造現場)で使われる言葉で、

「人間がミスをするのを予防するような
仕組みを作り込むこと。あるいは、その仕組みそのもの」

のことを言います。

身近な例を挙げれば、

・(駅などの)トイレの非常ベルが
 フタを開けないと押せないようになっているとか
(体が当たってベルが押されてしまうのを防ぐため)

・洗濯機が、フタを閉めていないと
 作動しないようになっているとか
 (物を落とすなどの事故を防ぐため)

・ホテルで鍵を所定の場所に置かないと
 電気がつかないようになっているとか
 (鍵の紛失や電気の消し忘れを防ぐため)

・ホテルの上の階では、窓ガラスが
 少ししか開かないようになっているとか
 (転落などの事故を防ぐため)

などなど。

考えてみると、身近な所に、
ポカよけ、けっこうあります。
(考えてみると、おもしろいです^^)

でね、このポカよけの根本にある考え方、

「人間はミスや誤りをしてしまうものだ」

これって、すごく本質を突いていて
いいなあと思うのです。

人間の注意力や意思の力って限界があります。

どれだけ注意していても、がんばっていても、
疲れていたり、気持ちが落ち込んでいたりすると、
どうしてもミスしてしまうことはあります。

そんなとき、
「ダメじゃないか」「もっとがんばろうよ」と
叱咤激励したところで、意味がない。

それで、状況が改善するかっていうと、
まずしないでしょう。

そうではなく、

「人間はミスや誤りをしてしまうものだ」

そう認めてしまって、そこから、

「じゃあ、ミスや誤りを防ぐために、
仕組みとして何ができるだろう」

と発想を転換することで、

ミスや誤りを防げるようになるだけでなく、
職場での無用なストレスや軋轢を防ぐことができます。

そして、これ、部下との関係においても、
十分に活用できる考え方だと思うのです。

昔、業務改革のコンサルタントをしていたとき、
よく使う言葉がありました。

「プロセス憎んで、人を憎まず」

部下がしょっちゅうミスをする、ポカをするというとき。

もしかしたら、
「何度言ったらわかるの!」と叱るよりは、
部下の仕事のプロセス、やり方を、
一緒に吟味していった方がいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自信がない ≠ 能力がない

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 最近、女性の部長候補者の育成に 関わらせていただく機会が増えてきました。 企業の中で、課長層への登用が少しずつ進んできた中で、 「次は部長層へ」という流れになってきてい…

女性の部下に昇進意欲がない・・・??

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 女性のキャリア支援やリーダー育成に関わる中で、 上司の方からこんなご相談を受けることがあります。 「昇進を打診したら“私には無理です”と断られたんです。 それで『管理職…

動じないリーダーになるために ~ 承認する側の人になる

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 先日、京都内科医会の新年会にて、ドクターを対象に 「医療機関における、職場の関係性とやる気を高めるコミュニケーション」 というテーマで講演をさせていただきました。 その…

リーダーになっちゃった!

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 年末のこの時期、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 2024年最後のこの記事では、 ついこの間、うちの娘に起こった ある出来事について書きたいと思います。 ~。~。~。…

自分に対する承認も大事だなと思った出来事

こんにちは! FAITH(フェイス)小川由佳です。 コミュニケーションのあり方やスキルとして、 「承認」という言葉を聞かれたことのある方は、 多いのではないでしょうか。 承認とは、 「相手の存在や行動、成果に対する気づき…

ページトップ